藤沢本町駅の内科(生活習慣病・かかりつけ)、皮膚科(アレルギー)

内科/一般内科 INTERNAL MEDICINE

風邪(急性上気道炎)

空気中に浮遊しているウイルスなどの病原体が、上気道(鼻、咽頭、喉頭)に感染し、急性の炎症を来すことをいいます。発症するかどうかは、環境の要因や感染した人の要因によって決定されます。

原因の80~90%がウイルスによるもので、一般的にはなかなか同定が困難です。ウイルス以外では、A群β溶血性連鎖状球菌(溶連菌)、百日咳菌などの細菌や肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミジアなどの非定型病原体があげられます。

自覚症状として発熱、頭痛、全身倦怠感、鼻症状(鼻水、鼻づまり)、咽頭症状(咽頭痛)、下気道症状(咳、たん)があげられます。

安静、水分・栄養補給により自然に治癒し、抗菌薬も一般的には不要なことが多いですが、原因が細菌もしくは非定型病原体による場合には、それぞれに適した抗菌薬が必要です。

一週間ほどで治りますが、二次的に肺炎や中耳炎、副鼻腔炎などを引き起こすこともあるので注意が必要です。

【写真】マスク

当院での治療法

一般的には、総合感冒薬、解熱鎮痛薬、鎮咳薬、去痰薬、状態に応じて抗菌薬の処方になります。

症状や病期により漢方薬(葛根湯、小青竜湯、麻黄附子細辛湯、小柴胡湯、香蘇散、補中益気湯など)の方が有効なことも多いです。好みもあるため希望に応じて処方を行っています。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、主にA型とB型があります。通常、寒い季節(12月から3月頃)に流行するとされていますが最近では、一年を通して散発的にみられるようになり注意が必要です。

感染は飛沫感染といわれており、感染した人が咳やくしゃみで空中に吐き出した分泌物に混じったウイルスが、他の人に接触して口や鼻から侵入することによって感染が成立します。潜伏期間は通常1~3日といわれています。

【写真】咳こむ女性

突然の発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れるのが特徴です。咳、鼻汁、咽頭痛などの上気道症状がこれに続き、約1週間で軽快します。嘔気・嘔吐、下痢などの消化器症状がある場合もあります。熱が下がらない場合、気管支炎や肺炎の合併症に注意が必要です。

流行状況、接触歴の確認と典型的な臨床症状が診断の第一歩となります。迅速診断キットによりインフルエンザの診断およびA型とB型の鑑別が可能ですが、発症早期の陽性率が低いのが難点です。

自宅での安静加療と発熱などの症状に対する対症療法が原則となりますが、発症早期に抗インフルエンザ薬を使用すると速やかに改善することもあります。

他の人に感染を拡大させないために、感染者は発症してから5日間、解熱が得られてから2日間は自宅で安静加療することが望ましいです。(幼児では3日間)

ご高齢の方、心不全や喘息などの基礎疾患を有する方はワクチン接種が推奨されています。

抗インフルエンザ薬

  • イナビル 1日1回吸入
  • タミフル 1日2回 5日間内服
  • リレンザ 1日2回 5日間吸入

当院での治療法

インフルエンザによる苦痛や経済的損失は大きいです。当院ではできる限り早期の対応を心がけています。
漢方では麻黄湯でもタミフルと比較して同等の効果があったという結果もあります。

急性気管支炎

急性気管支炎の多くは、風邪症候群での上気道の急性炎症が連続する気管から気管支へと波及することで発症します。
風邪症候群と同様にウイルスによるものが多いといわれていますが、一部ではウイルス感染に引き続いて、二次性の細菌感染が起こり、肺炎に至る場合もあります。

症状としては咳、たんがあげられます。発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状を伴うことや前胸部不快感を伴うこともあります。
細菌による二次感染を伴うとたんの量が増加し、性状も膿性となってきます。 発熱などの自覚症状が長引く場合には、胸部エックス線画像検査で肺炎になっていないかを確認する必要があります。
ウイルスによるものであれば特異的な治療薬はなく対症療法が中心になりますが、細菌感染が疑われる場合やご高齢の方、基礎疾患を有する場合には抗菌薬が必要になります。

【図】急性気管支炎とは

当院での治療法

胸部エックス線画像検査が可能です。できる限り推定される病原体を考慮した抗菌剤の処方を行っています。

慢性気管支炎(COPD)

慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気を総称して慢性閉塞性肺疾患(COPD)と言います。
タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する肺の生活習慣病といえます。

最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。
タバコの煙を吸入することで肺の中の気管支に炎症がおきて、咳やたんが出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが低下します。また、気肺胞(はいほう)が破壊されて、肺気腫という状態になると、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。治療によって元に戻ることはありません。

【図】慢性気管支炎とは

歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性の咳やたんが特徴的な症状です。喘鳴や発作性呼吸困難などぜんそくの様な症状を合併する場合もあります。

確定診断にはスパイロメトリーといわれる呼吸機能検査を行います。

喫煙を続けると呼吸機能の悪化が加速してしまいますので、禁煙が治療の基本となります。薬物療法の中心は気管支拡張薬(抗コリン薬・β2刺激薬・テオフィリン薬)の吸入です。低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が導入されます。

当院での治療法

スパイロメトリーによる呼吸機能検査が可能です。藤沢市民病院など呼吸器内科専門医療機関と病診連携を取りながら診させていただいています。 禁煙外来もやっています。

咳喘息

風邪に併発して起こることが多く、風邪をひいたあとに2~3週間以上、咳が続くことがあれば、この病気の可能性があります。
夜中から明け方に激しい咳が出たり、寒暖の差や喫煙で咳が出やすくなるのが特徴です。喘息に見られるゼイゼイ、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はありません。また、発熱や痰(たん)などの症状はほとんど出ません。
のどにイガイガ感を伴うこともあり、長話をした際、のどが渇いたり枯れたりもします。咳の発作が激しい場合は、胸の痛みを感じたり、嘔吐、失神したりすることもあります。女性に多い傾向があり、しばしば再発を繰り返します。
いろいろな刺激に対して過敏になって、炎症や咳の発作が起こります。室内外の温度差や、たばこの煙を吸う受動喫煙、運動、飲酒、ストレスなどのほか、ホコリやダニなどのいわゆるハウスダストが発作の要因になるといわれており、患者数は年々咳き込み増加しています。
この病気は、特にアレルギーのある人に多いとされています。アレルギー反応によって、気道が炎症を起こしてしまうためです。

風邪薬や抗生物質、咳止めを用いても、咳喘吸入ステロイド息の場合はほとんど効果がありません。
咳喘息の治療には、気管支拡張薬(気管支を拡張させて空気の通り道を広げる薬)や吸入・経口のステロイド薬を使います。そのまま自然に治ることもありますが、約30%が喘息に移行するといわれています。
喘息への移行を食い止めるためにも早い段階で薬を使って、気道の炎症を抑える必要があります。

血液検査で、ハウスダスト・カビ・ダニなどに対するアレルギー反応の確認も勧められます。

当院での治療法

最近咳喘息が疑われる患者様が多い印象があります。当院では、View39を始めとするアレルギ―検査も可能です。特に夜間を中心とする咳が長引く場合には一般の咳止めでは効果がないので受診してください。

ニコチン依存症(禁煙治療)

※※禁煙治療は一時中止しております※※

現在、使用薬剤(チャンピックス)が入手困難となっている為

呼吸器疾患や心血管疾患、がんなどの大きなリスク因子の1つに喫煙があります。
止めようと思っていてもなかなか止められない方、以下の条件を満たす場合、ニコチン依存症と診断され、禁煙治療が保険適応で受けられるようになりました。

  • 前回の禁煙治療の初回診療日から1年経過していること
  • ニコチン依存症を診断するテストで5点以上
  • 1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数=200以上(2016年4月より35歳未満にはこの要件がなくなりました)
  • 直ちに禁煙を始めたいと思っている
  • 禁煙治療を受けることに文書で同意している
【図】ニコチン依存症(禁煙治療)

禁煙のための補助薬を使うことで、ニコチン切れの離脱症状があらわれにくくなり、禁煙を続けやすくなります。禁煙補助薬には、ニコチンを含まない飲み薬、ニコチンパッチ、ニコチンガムの3種類があります。健康保険が使えるのは、ニコチンを含まない飲み薬と、医療用のニコチンパッチです。

禁煙治療は12週間が基本です。その間に、診察を5回受けることになります。禁煙によって体調や精神状態が変わっていくことを実感される方が多いです。
一緒に頑張りましょう。

喫煙のデメリット・禁煙のメリット

女性の美に対する問題…<スモーカーズフェイス>

スモーカーズフェイスは、タバコを吸い続けている若い人にもあらわれます。

タバコを吸うと、ニコチンの影響で血管が収縮され、肌に酸素が届きにくくなります。また、ビタミンCが壊されてしまい、ビタミンC不足を招きます。ビタミンCは、しみの原因となるメラニン色素ができるのを抑えたり、肌のハリに必要なコラーゲンを作る手助けをするなど、健康な肌にとって大切な役割を担っています。こうしたタバコによる悪影響によって、肌のハリが失われたり、シワやしみなどができやすくなってしまうのです。なかでも顔のシワについては、タバコを吸うと深く、長くなることがわかっています。40代後半から喫煙者と非喫煙者の間で顕著な差が出てくるようです。

男性特有の問題…<ED>

タバコもEDの一因であることがわかっています。タバコを吸うと、海綿体や陰茎の血管の機能に異常が生じて、勃起機能が低下します。タバコを吸わない人と比較してみると、1日11~20本吸う人は約1.5倍、21本以上では1.65倍と、タバコの本数が多い人ほどEDのリスクが高くなります。

経済的メリット

禁煙によりタバコ代にかかる費用の節約にもなり、健康度upに加え経済的にもメリットがあります。

漢方相談

疲れやすい、肌荒れ、ニキビ、不眠、冷え症などに加え、女性特有の症状である生理痛や生理不順の改善など、女性にも優しい漢方があります。お気軽にご相談下さい。

ページトップTOP